従業員

労働安全衛生

安全衛生管理への取り組み

重要指標

  • 実労働時間当たり労災数、労働損失日数

健康経営

当社は、仕事を通じた物心両面の幸福の実現と、すべての従業員が健康に活躍できる職場環境づくりを目指しています。一人ひとりが希望を持って充実した生活を送り、自己実現を果たし、誇りを持って働ける会社でありたいと考えています。

  • 「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」に2023年より継続選定
  • 年1回の定期健康診断およびストレスチェックの実施
  • 産業医と労務担当者による連携体制で、従業員の健康維持を支援

健康経営優良法人2025ロゴマーク

ワーク・ライフ・バランス

仕事と子育ての両立をはじめ、多様なライフスタイルに対応した柔軟な働き方の整備を進め、誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。

「働き方改革」に則した就業環境づくり

  • 年に数回あった土曜出勤を廃止し、完全週休二日制(土日祝)導入

福利厚生の充実化

  • 福利厚生サービスを新サービスに移行し、福利厚生の充実を図る
  • 社員の資産形成を支援するため、金融機関より講師を招き金融資産勉強会を実施

金融資産勉強会の様子

ダイバーシティ

多様な人材が活躍できる職場環境整備

女性や外国人をはじめとする多様な人材が、それぞれの価値観やキャリア志向に応じた働き方で力を発揮できるよう、就業規則などの制度を継続的に見直し、誰もが安心して働ける職場環境の整備に取り組んでいます。

重要指標

  • 男女間賃金格差
  • 女性管理職比率
  • 男性育児休業取得率 
男性育休取得社員

人材育成

社員教育制度の充実、人事考課制度の見直し

重要指標

  • 階級別研修の受講者数、受講総時間

社員教育制度の充実化

  • 新入社員からリーダークラスまでの階層別研修に加え、管理職向けの研修も継続的に実施
  • 当社独自のマネジメントや業務遂行に関する知識や考え方を社内で共有することを目的に、「OKMアカデミー」を継続して開催

人事考課制度の見直し

  • 新人事評価制度を2022年に導入し、定着化と運用強化を目指す
  • 海外子会社においても給与制度を見直し賞与に依存しない評価制度を策定

OKMアカデミーでプレゼンする奥村社長

エンゲージメント向上

三者面談

風通しのよい職場づくり、失敗を恐れない風土づくり

  • エンゲージメント向上のため、自己申告書を活用して三者面談を実施
  • 2023年10月、定年後再雇用制度を再整備し、シニア人材の技術や人脈の継承を推進